Top / リカバリ
[[FrontPage]]
*&color(#ffffff){リカバリ};関連 [#n94a19a5]
本ページは、VAIO type U (UX90P/UX90S/UX50)のHDDを初期状態(もしくは初期状態に近い状態)に戻すための方法で議論された内容をまとめています。
#contents
**リカバリまとめ [#o274c7e0]
***前提条件 [#p8db0b0c]
-BIOS設定でUSBドライブから起動できるようにすること→[[設定方法>http://wiki.wince.ne.jp/vaio-ux/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA#sacdd347]]
-BIOS設定なしでもスイッチオンと同時にFn+T(=F11)でリカバリウィザードが起動の報告あり。
-ぬらりぴょ〜んの備忘録: VGN-UX50リカバリ~
http://nura.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/vgnux50_22a6.html
***リカバリ可能報告 [#xad4b1f7]
-Panasonic [[LF-P767C>http://panasonic.jp/p3/multi/p767/]]
-Panasonic LF-P867C~
テストツールではバスパワー不可です。でも、読み込みに問題ありません。書き込みは試してません。
-Panasonic LF-P967C
-Panasonic [[KXL-CB45AN (バスパワードライブ):http://panasonic.jp/p3/drive/cb45/]]
-Panasonic KXL-CB35AN(バスパワー可)
-IO-DATA CRWP-I16Jガワ+USB2.0ドングル+Sony DW-D56A(DVD±RW)
-IO-DATA DVR-UM16G
-IO-DATA DVR-UN16A
-IO-DATA DVR-UN16RL
-IO-DATA DVRP-UN8L
-IO-DATA DVRP-UN8AS
-IO-DATA DVRP-UN8PL2(バスパワー可)
-IO DATA DVR-UEH16A
-IO-DATA DVRP-UT4
-IO-DATA DVRP-UN4
-ロジテック LDR-PNA885U2
-パイオニア DVR-109+クレバリーオリジナルIDE-USB2.0変換アダプタ
''HDD''
-I-O DATA HDPX-U40S
***リカバリ不可報告 [#we3ef606]
-LITEON製外付けポータブルDVD±RWドライブ「SDW-431SX」
-IODATA DVDP-I8ガワ+USB2.0ドングル+Panasonic UJDA330(認識せず。ドライブの故障かも?
-ロジテック LDR-PMA8U2 バスパワーの読み込み不可
***起動報告 [#x322865d]
''起動しましたがリカバリ完了まで確認していないものです。''~
''起動したとしてもリカバリ可能とは限りませんので要注意。''~
''旧type Uでも起動はするけれど、リカバリを進めていくと途中で引っかかりました。''
-純正ドライブのガワに、中身をパナ製スリムドライブと交換(リカバリ完了は未確認)
-Panasonic LF-P867C(リカバリ完了までは未確認)
-Sony PCGA-DVD1/A(リカバリ完了は未確認)
-IODATA CDRW-I12Jガワ+USB2.0ドングル+日立LG GMA-4020B(DVDMulti) (リカバリ完了は未確認)
-IODATA CDRW-I16Jガワ+USB2.0ドングル+Pioneer DCR-111(DVDコンボ) (リカバリ完了は未確認)
-DVM-RXG16U2をUSBでつないでリカバリできるか試したらとりあえず起動はした。
-LOGITEC LDR-PMA8U2 にてリカバリ問題なく進行中。
-SOTO-DVR5UE + DVR-ABH2(USB接続)
***事前情報より。 [#v2efe475]
-HDDにリカバリ領域はない、リカバリDVDが付属
-純正ドライブはポトリないと使用不可(本体にはiLink接続端子が無い)
-旧TypeUも起動はUSBドライブから出来る。 ~
純正リカバリユーティリティーがSONYのドライブでないと動かないだけ。
-Acronis起動Discから自前リカバリイメージを作成できるかも ~
(HDDを一度も起動させず、イメージ作成する)
**標準的なリカバリ方法 [#ub6e075b]
ソニーが推奨する方法は下記の通り
+[[ポートリプリケータ>http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=24369]]を用意する
+ソニー VAIO type Uで使えるドライブ(i.Link接続)(([[VAIO | type U | 関連製品>http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/acce_body.html]]の対応する関連製品一覧で確認する))を用意する
+電源オン時に、Fn + F11を押す
+本体付属のリカバリディスクからリカバリが開始される。~
※ USB外付けドライブを利用する場合にも、同様の Fn + F11が必要。
なお、下記のような情報もありました。
-一般的なUSBドライブの場合、認識しないこともある。
-というか、純正i.Linkドライブかどうかチェックしているっぽい(旧type Uでは)~
正確にはドライブというかそのガワの情報読んでるっぽいので、~
純正ドライブの中身をほかのスリムドライブと入れ替えた場合に動作報告あり。
**起動前のイメージを保存する方法 [#j873c1a8]
-下記のブログエントリが非常に丁寧に書かれていて参考になります。~
http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/2006/05/type_u__4443.html
**ブート [#ddd82825]
***Q.USBドライブからのブートは可能ですか? [#sacdd347]
A.BIOS設定変更が必要だが可能という報告があります。
ちなみにUSB機器がBootするためのBios設定は
Advanced→External Drive BootをEnable
デフォルトではDisableなので注意が必要。
自分がやったのはUSBCDドライブからTrueImageでイメージバックアップ。
まだ試してないが、
イメージをUSBHDDへ復旧→そのHDDから起動も出来そう。
A.仮にUSBから起動できたとしても、ネイティブの速度が猛烈に遅いので、時間を節約したいならIEEE-1394ドライブを調達する方がよいでしょう。
***Q.動作実績のあるものは? [#x03d1add]
A.下記のような周辺機器が対応しているようです。
-TruImage9.0、ドライブはIODATAのDVRP-UP8R使用。
**使えそうなソフト [#ue2d87a2]
***HDD革命backup [#ud18b29b]
:公式ページ|http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/index.html
もちろん。同じHDD内のDドライブに入ってるイメージからでも、
外付けHDDからでもできるよ。
さすがにCドライブに入ってるイメージからではできないけれど。
ノートンゴーストも最近のは同じようにできるんじゃないかな?
***TrueImage9.0 (動作報告あり) [#x119fc3d]
:公式ページ|http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
+開梱したら電源を入れる前にUSB接続のCD/DVDドライブを接続
+予め他のPC等で作っておいたTrueImageのCDブートメディアをドライブにセット
+おもむろに電源投入
+VAIOロゴ画面で、Fn+F11を押して、CDブートに切り替える。
+TrueImageが起動するのでバックアップするべし
+完了すれば、そのメディアを利用して、いつでも購入時の状態に戻せる
-動作報告の追加 (2006/6/10)~
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149662231/~
567番目
KXL-CB45AN(バスパワー動作) で 純正リカバリディスク動作OK,
TrueImage9.0のブータブルディスクからの起動&バックアップ
(USB-HDDととNAS)とリストア問題なし。
外付USBキーボードは、Realforce91UBK,Realforce106UB,HHKLite2,
PS2用純正USBキーボード動作OK
W-SIM+DDでの通信&プリインスコアトラスでのPHS位置情報取得OK
-ポトリ経由で、USB接続のCD/DVDドライブとHDDを繋げて、HDDへバックアップするというのも一興
CDから起動すればインストール不要
Acronis True ImageをCDブートで使用し、バックアップを作成しておけば、いつでもPC購
入時やOSを再インストールした直後のクリーンなWindows環境に戻すことができます。CD
ブートの場合でもWindowsXPライクなインターフェイスで操作できますので、難解なコマ
ンドやDOSの知識は必要ありません。
※Linuxに対応していないシステムでは起動メディアからの起動はできません。Linuxへの
対応についてはお使いのPCメーカーにお問い合わせください。
たとえば、オレはTrueImage使ってるけど、これだとwindows起動前にTrueImage
起動することが出来るから、
windowsが起動できない状態になってもバックアップから戻すことが出来るよ
HDDから起動時にF11押すと、TrueImageのシステム(Linuxベース)が起動して、
HDD上の専用バックアップ
領域とかネットワークやUSB上のバックアップメディアにアクセスできる
UX90買ったら、windowsの初期化した直後をTrueImageでネット上にバックアップした
上で、TrueImageを インストールしてしまえば、HDD自体が壊れない限りはなんとか
なるんでないかな?
HDDは30Gだから、バックアップ領域は最低にして、定期的にネットワーク上に
バックアップを作る運用で行こうかと思ってる今日この頃
-【最強】 Acronis True image 【復元】 part15 ~
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1143751191/
-リカバリディスクの容量を小さくした報告。
PartitionMagicでCとDに分割した後、
プログラム・データ類の大半をDに移してNTFSのリパースリンクをCに貼り、
TrueImageでCドライブのバックアップを取ったら1.64GB。
これなら2GBのUSBメモリとかでも復帰できるかな。
***FinalData [#k02425b0]
-[[FinalData>http://www.finaldata.jp/]]でもイメージそのままバックアップ出来るし
[[EasyCD>http://www.roxio.jp/products/index.html]]か何か焼きソフトでも出来たよな。
***[[KNOPPIX>http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/]] [#reb9e631]
-CDブートして、dd を使う
-CDブートして、partimage でゼロスピ起動前のイメージを保存できた。復元は未確認。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1152530567/537~
ゼロスピで KNOPPIX の CD を起動して、partimage というコマンドで
ハードディスクへバックアップできました。
リストアする予定はないです。 partimage よりリカバリ CD 使った方がよい気が。
Linux 使ったことないと、↓の説明だけでは足りないと思います。
[環境]
CD Drive = FUJITSU FMV-NCB52 (USB)
KNOPPIX バージョン = knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso
ハードディスク = ドライブドア(USB) + IDE HDD(NTFS)
USB HUB = ELECOM U2H-H4SSV
[注意点]
・FLASH からブートしたくないなら、Vaio の BIOS で、内臓ディスクから
起動しないようにしておく。
・partimage は、フラグメントが激しい or 圧縮してある
NTFS パーティションを読めない。
・CD-R メディアが安物のせいか、KNOPPIX の起動時に CD-R を
読めなくなって止まることがあった。
・USB HDD を、マウント → 書き込み可能にする 必要がある。
(両方とも、デスクトップでドライブを右クリックでできた)
・USB HDD を Windows で 「安全に取り外」 さないで抜いた場合、
KNOPPIX で書き込み可能にならなかった。
・バックアップに 32分 かかった。
[KNOPPIXの動作について]
X Server は画面の左右を使ってなかった(黒かった)。
画面タップは効かなかった。
スティックポインタを軽く押しただけでクリックになってしまうので、
操作しづらかった。
**使えなそうなソフト [#fea92cec]
***Acronis True Image[#n1672a0e]
Q.漏れが使ってるAcronis True Imageでは、Cドライブの復元は、
FDDかCDDからブートしないとできないんだが
HD革命はHDDからHDDでCドライブ復元できるの?
A.最新版の[[Acronis True Image 9.0>http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html]]は「Acronis セキュアゾーン」という機能を使えば HDD から復元できる。
|