よくある質問
ハード互換関連 †
本ページは、VAIO type UシリーズのVGN-UX90P/UX90S/UX50と、その他のアクセサリの互換性に関する情報をまとめたページです。
※ 中には、保証対象外となる使い方もあると思いますので、くれぐれも自己責任でお願いします。
ACアダプタ †
正規・付属品のACアダプタは、VGP-AC16V7 で 16V、2.2Aという規格。
一般的には、端子/電圧が同じで、電流値が大きなACアダプタとは組み合わせることができるといわれています(保証対象外の可能性大)。
組み合わせるACアダプタの電圧が低いと誤動作の可能性があり、
ACアダプタ電圧が高いと、VAIO type Uシリーズを破損する可能性があり、
ACアダプタの電流値が小さいと、ACアダプタが過負荷となり、発熱・故障の可能性があります。
PCGA-AC51 (2.1A) †
※ 安全ではない範囲
使っている。電流量が不足しているが、常時CPUとHDDを100%使うようなことをしなければ大丈夫だと思っている、との書き込みがありました。
PCGA-AC16v4 (2.1A) †
※安全ではない範囲。
家のPCGA-AC16V4 16V 2.7Aだけど...。
デバイスネット Mobile-PowerII EC の タイプ NB1-02 †
http://www.devicenet.co.jp/pro/power/mp2.html
16V 2.8A 180g
旧Type U(VGN-U71P)から利用しており、新Type U(VGN-UX90PS)でも使っていますが問題ありません。
プラグインタイプ(AC側コードがなく、アダプタ本体にプラグがついている)で、DC側コードも本体に巻きつけられるので持ち運びには便利です。
ただしプラグインタイプはコンセント周りに余裕がないと挿せなくなるのが弱点。
ダイヤテック製 †
POWERLINK slim SONY VAIO U、T専用 ACアダプター
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=72
機種対応リスト
http://www.diatec.co.jp/support/details/aclist/pls162s.html
※ 正確には型番がなかったので、この製品かどうかわかりません。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148792368/
483番
あ、ACアダプタダイヤテックの買ったけど、重さ、純正と同じだな。
形が細長い。
外付けバッテリ †
ROWA PM148-4000 †
18V / 4000mAh(59.2Wh) / 質量 1000g
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=586
※ 本体が 1Kg相当というのが気になりますが、利用実績報告がありました。
SPS Slim60 †
60Wh 約500g
http://www.baysun.net/product/slim60/
本体バッテリー抜いて使えば、通信しながら8時間はいけそうな勢いです。
EIAJ5プラグ
GPSユニット †
アイオーデータ CFGPS2 †
通信はしているようだが、どうしても衛星を捕捉しない。0/12のまま。 ~
設定は
tokyo97
NMEA
4800bps
にしてますが。それ以外だと、接続がありません云々といわれるです。
Globalsat BC-307X †
外付けアンテナ無しでは衛星を捕捉しない。0/12のまま。
しかし外付けアンテナを付けると測位した。
PocketPCでは外付けアンテナ無しでも測位する。
天空図表示ソフト上の感度がPocketPCより2〜3割低い。
PC本体のノイズで性能が数割落ちているようだ。
HOLUX GPSlim236 †
GPSlim236、UXで使えました。測地系をTOKYOに変更して
nylink0.82a + Navin'You 5.5 での動作もOK
COMの設定はここを参考にCOM1に設定してます
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/28/news085_2.html
GlobalSat BT-338 †
プロアトラスSV2、SuperMapple6で動作確認。
carcomm Euro-Navigator 33 †
- 電波法上国内では使えませんが、海外ではMS AutoRoute 2006(欧州版)との組み合わせで使えました。
- 測位も迅速(完璧なコールド・スタートでも5分くらい)で快適でした。
- ちなみに、COMポートは手動でCOM1としてペアリングしています。
CD-ROM/DVD-ROM †
Panasonic LF-P867C †
- バスパワーで動作可
- 本体がバッテリー動作状態でも、本体のUSBコネクターからバッテリーで動作可能(バッテリー動作時はポートリプリケーターのUSBコネクターからはバスパワー、AC共動作しない)
- 本体がバッテリー動作状態でDVDの鑑賞可能
テレビチューナーユニット †
Sony PCGA-UTV10 †
- インストーラーが起動しない(対応していない機種ですと出る)
- 外付けディスプレイを繋いでで1024x768にしてもダメ
NOVAC PortaMedia Recorder NV-UTH192 †
- 一応使えています。予約録画はソフトがダメダメで使い物にならないものの、全世界対応チューナを搭載しているので海外に持って行ったりすると面白いことがあります(笑)。
バッファロー「ちょいテレ」(DH-ONE/U2、USBワンセグ・レシーバー) †
- 問題なく動きました。電車の中など移動中に使うのは、電波をうまく捕まえられなくてかなり苦しいですが...
- 後からワンセグ内蔵モデルが出て悔しい思いをしている方には最適でしょう。
Bluetoothマウス †
Think Outside bluetooth Mouse (マウス) †
Bluetoothキーボード †
Bluetoothキーボード全般に関する注意点が、アクセサリのページにあります。
DELLのbluetooth Keyboard(PDA用) †
アクセサリのページに動作報告があります。
Freedom Mini Bluetooth keyboard (小型キーボード) †
下記が参考になるかもしれません。
Universal Smart Keyboard (chainpus Smartphonemate BK600) †
折り畳み式のBluetooth小型キーボード。モバイルプラザでは、Universal Smart Keyboardとして売られている。
正体は台湾chainpus社のBK600という製品。
欧州ではFreedom Keyboardの名で販売されているが、キー配列が英語(US)配列ですらない欧州配列だったりするので注意すること。
(上のFreedom Mini Bluetooth keyboardは、販売元は同じだが別製品)
このキーボードは実は、PCからはキーボードとしては認識されない。
BK600がサポートするのはBluetooth SPP(Serial Port Profile)のみであり、PCからは単なるシリアルデバイスと認識されている。
※ PCからキーボードとして認識されるにはBluetooth HID(Human Interface Device)プロファイルをサポートしている必要がある
このため、シリアルデバイスの信号をキーボード入力に変換する(ある意味無理矢理キーボードとして認識させる)専用ドライバのインストールは必須となる。
ドライバは製品にも添付されているが、chainpusのサイトに最新版がある。
以上の特性を持つため、HIDプロファイルをサポートするBluetoothキーボードに比較して、問題が発生しやすい可能性はある。
以下の方々が動作報告をなさっています。
http://www.para.tutics.tut.ac.jp/~yasuki/wiki/wiki.cgi?page=dialy%2F2006%2D2%2D2
http://minami.typepad.com/blogcabin/2006/06/vaio_type_u__1.html
http://nura.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/vgnux50bluetoot_5fb0.html
異口同音に、キーの取りこぼしやキーリピートの具合がおかしいなどのドライバ(?)の不具合があり、実用にならないと述べられています。
内蔵HDD †
UXのZIFコネクタと互換性のあるHDD †
- VAIO type UXのZIFコネクタと互換性のあるHDDは下記のとおり。
- MK2008GAL 20GB 厚さ5mm
- MK3008GAL 30GB 厚さ5mm
- MK4008GAH 40GB 厚さ8mm
- MK6008GAH 60GB 厚さ8mm
- MK4009GAL 40GB 厚さ5mm 垂直磁気
- MK8009GAH 80GB 厚さ8mm 垂直磁気
- ZIFコネクタを持つ以下のSSDに換装することによりHDDモデルをゼロスピンドル化することも可能
- MCBOE32GQAPQ-MWA 32GB SAMSUNG製
- 純正の5mm HDDは、両サイドの白いゲルによりHDDを宙に浮かせたフローティング構造となっている。
(担当者日誌 http://blog.so-net.ne.jp/typeu/2006-06-17 参照)
MK6008GAHなどの8mm HDDに換装するとHDD下の基板にあるサウスブリッジチップとHDDが完全に接触する。(無加工で入ること自体は間違いない)
このため以下の事象が懸念されることには留意すること。
- サウスブリッジチップとHDDの接触により双方の発熱が伝達しあう。
- フローティング構造でなくなるため、物理的な耐衝撃性が低下する。(加速度センサによるVAIOハードディスクプロテクションは動作する)
- HDD交換は、保証どころか有償修理対象外となってしまうので自己責任で
MK4008GAH,MK6008GAHは厚さ8mmだが十分空間は空いており無加工で入る
ただし隙間が無くなることで廃熱は悪化しているはずである。
ちなみに、gigabeatやiPodなどで同型HDDを利用している場合があるのでHDD単品で買うよりも安く手に入ることがある。
その他、情報があれば教えてください。 †
- 持ち運ぶのに軽くて便利なのある? --
- X505CP用に軽量(180g)と言う事で Mobile-PowerII EC の SONY 16V用モデルの NB1-02 を使用しています。 -- ツー三
- POWERLINK slim (http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=72)の対応機種に加えられた模様。買って来ましたが、軽くて(140g)、4000円程度と手頃でした。 --
- Mobile-PowerII EC は 16V 2.8A です。ACプラグ(ケーブルではない)は本体に格納し、DCケーブルは本体へ巻きつけてマジックテープのバンド止めで収まりが良いのが長所です。UXで使っています。 -- ツー三
- Mobile-PowerII EC反映しておきました --
- UX50とSONYのGPSユニットGU-BT1繋がりました、プロアトラスForVAIOで動作確認できました -- i0sl
- Panasonic LF-P867Cですがテストツールではバスパワー不可です。でも、読み込みに問題ありません。書き込みは試してません。 --
- ブルートゥースバーチャルキーボード 動作確認取れました。 -- kur
- ちなみに内蔵BTではなくBTドングル経由で認識します。 -- kur
- UX90SとGPSユニットBC-337でプロアトラスForVAIO、Navin'you5.5で動きました。 -- kacyan
- ロジテック LDR-PMA8U2 バスパワーの読み込み不可。 --
- Freedom Mini Bluetooth keyboard 動きました。 -- Daikichi
- Freedom Mini Bluetooth keyboard 動きました。 -- Daikichi
- バッテリ2個を交互に使いたい、バッテリチャージャありますか? --
- MK6008GAHはipodmodsというところから買えます。換装しました。 -- とと
- BTキーボード Universal Smartkeyboard OKです http://www.chainpus.com/products/keyboard/bk600.html のドライバで動作しました -- NP
- http://www.ipodmods.com/shop/1616-ipod-hard-drive-disk-mk6008gah.html -- HDD
- 内蔵BTでブルートゥースバーチャルキーボード、認識し動作します。日本語入力切替は固定キー機能で。 -- ろんぷい
- MK6008GAHを購入、即換装したが問題なく収まった。リカバリーもOK,TrueImageで取って置いた元イメージを復元して現在問題なく使用中。ZIPコネクタ仕様なので換装で取外した30GBのHDDの使い道に困る事になる。 -- PONTY
- ↑ZIFコネクタの間違い。m(_ _)m -- PONTY
- ブルーテークのBT510シリーズのマウスが動きました。純正品と違ってVAIO起動時(休止復帰時)に自動的に認識される模様です。 -- kakaku
- SanDiskの4Gメモステは使えますか? -- Doo
- BTキーボード Universal Smart keyboardが動作OKというのは本当なのでしょうか?ググってみても、まともに動作しないというネガティブな情報しかないのですが。 -- ho
- SanDisk 4Gno -- PONTY
- SanDisk 4Gのメモステ問題なく使えてます。 -- PONTY
- Universal Smart keyboard、とりあえず動くのは確認した。実用に耐えるかまでは、確認してないけど。 -- Daikichi
- Universal Smart keyboardは検索すると3-4人の方が動作を報告されているのが見つかるのですが、内容はほぼ同じで、キーボードとして認識はされるが、ちょっとでも早く入力するとキーの取りこぼしが起こるなどして、結論としてドライバがだめで使い物にならないとのことです。 -- ho
- Universal Smart keyboardは製品付属のドライバはダメ。NP氏のように、最新ドライバを入れるべき。それである程度使えるが、もともとハードウェア自体が打ちづらいキーボードで、タッチミスが起きる。非常用か、後でタッチミスの修正を覚悟して使うべし。キー配置は、USJPなどのシェアウェアとキー配列を3つ取り替えれば、JIS配列でもまあ使い物にはなる。 -- tm
- Universal Smart keyboardの使用例のリンクの一番上(豊橋技科大の方ね)は、UX50じゃ無くてU50での使用感ね。(結果は同じで、作られているソフトもUXで使えますが) -- tm
- ノキアのデジタルペンとはブルートゥースで接続できるでしょうか。 -- Citrus Bitter
- 東芝のMK6008GAHなら秋葉原のOTTOで2.5万円でしたね。 -- kakaku
- ノキアのデジタルペンは、PCとの接続はそもそも有線USBしか公式サポートされてませんよ。 -- k
- MK6008GAH ( -- tadafumi
- MK6008GAH(60GB)への換装は無加工で成功しました。お勧めです -- tadafumi
- GPSが届いたので車で、高速+下道を100キロほどドライブしてみました。多少のずれはありますが、概ね方向・位置共に正しく表示されました。後は地図の解像度が…(追加データ公開まだですかねぇ…) -- k
- ダイアテックのPowerToGOの16V-4.69A使えました。(充電確認) -- Sprint
- CFスロットからCFカードから2GB弱のデータ転送は超遅い、50分だった。アイオーデータのUSB接続のカードリーダー(USB2-W12RW)で、なんと5分ちょっとで転送できました!お勧めです。 -- キュー
- 加賀電子のGPSユニットiTAX-GPSCF + Navin'You5.5(Gpsplayer使用)で異常なく動作Keyspan URM-11A赤外線リモコンでカーナビやってます。 -- アマルテア
- ユニバーサル オート/エアーアダプタEC NB100 は使用できました。 -- アマルテア
- Mac用PIXELA PIX-DVRR/FW7(外付FireWire接続DVD Super Multi Drive)でOfficeのインストールが出来ました。リカバリは起動のみ確認出来ました。 -- Yu
- サン電子のU-Cable type P5(PSP01)動きました。KX-HV200で通信しています。 -- GACHA
- MK8007GAH(80GB)換装可能ですか? -- ooo
- ZIFコネクタのHDDはここに全部載ってるてば。MK8007GAHがZIFコネクタじゃないことはちょっと調べりゃ判るはず。 -- k
- はずしたHDDを取り付けられるケースは?知ってる -- GYAO
- MCAQE32G8MPP-2XAの詳しい情報がありましたので紹介します。この資料を見てゼロスピンドルに装着可能か判断つきますか? http://www.dvnation.com/images/SSD_spec_preliminary_v03.pdf -- 松辰
- ゼロスピのフラッシュメモリのコネクタは公開写真を見る限りZIFコネクタ。(東芝HDD互換かな?←これは確かじゃない) そんなフラッシュメモリは市販されていない。あきらめろ。 --
- 市販されていない=手に入らない訳ではないと思うが・・・ --
- そうだけど、手に入れられるスキルがある人はこんな所で聞かないでしょう… そういう事書くと「どうやったら入手できるんですか?」とか聞いてくると思うよ。 --
- 入手仕方が知りたいのではなく、取り付けれるか知りたいのでは・・・ --
- コネクタは駄目だね。でも基盤交換でいけそうな気も・・・。入手方法教えて! --
- VGN-U70P付属の外部出力アダプタがUX90PSでモニタのみ使用可能。(AVとLANは不可) -- Ryu
- MK4009GALは新型に搭載済みだな。でも売ってないなぁ・・・。 --
- iPod80GBwo -- KEN
- iPod80GBを分解して、UX90SにHDD(MK8010GAHなるものでした)を取りつけ、リカバリをかけましたが、「HDDのサイズが取得できませんでした」と表示され、リカバリできませんでした。どなたか助けてください。 -- [[ KEN]]
- リカバリCDでリカバリするのは諦めて、TrueImageとかで元のHDDでバックアップしてそのイメージで復旧すれば? --
- どこかでMK4009GALうってないかなぁ --
- HOLUX GPSlim240 UX90で使えます。 -- あわた
- ↑プロアトラスSV2と組みあわせて使っています。 -- あわた
- 日立GSTのHTC426060G8CE00(60GB 厚さ8mm)を購入し換装しました。が、本体フレーム(マグネシウム合金)をそれなりに削らないと入らないので絶対にお勧め出来ません。 -- さのう
- novacのUSB2タイプの外付けコンボドライブでのブート&Trueimage9起動確認しました。 --
- CFタイプの有線LANカード試した方いらっしゃいますか? --
- MK8009GAH発売 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/ni_i_hd.html#mk8009gah 動作確認しました。 --
- GroovyのIDE-USB2.0変換アダプターで起動確認ブートしました。ただし、本体側のポートプリケータのUSBポートからの起動は不可(本体USBのみOK) -- MINAWA
- BTマウスの Logitech V270 Cordless Optical Notebook Mouse for Bluetoothも問題なく動作した。 -- neco
- BT GPS unit BT-359 Bluetooth GPS Receiverも問題なく動作した -- neco
- MK4009GAL ebayにでてる! --
- CFタイプのLANカード、昔々加賀電子(TAXAN)が発売していたもの(10 Base-T)を使っています。純正のアダプタと比較してグラグラしないのがいいですね。 -- 情報局
- CFGPS2、コールドスタートがめちゃ時間かかる。10分近く。ただし、一回捕捉すればまぁまぁのスピードです。BT-359ほしい。 -- kf
- Microsoft Wireless Laser Mouse 8000も動作します。これは滑らかで非常に快適です。会社で使うときはもっぱらこれです。 -- kf
- 4009gal ゼロスピにいれました。やっぱり遅くなった・・・けど満足 --
- MK8009GAHに置換して快適に使用しています。リカバリも問題なく完了しました。 --
- プロアトラスの代わりにFugawi Global Navigator使えました。海外使用におすすめ。デモ版あり -- mex
- ACアダプタ、FUJITSU CA01007-0600(16V/2.8A)が使えた。ジャンク屋で980円で購入。 --
- MK1011GAH 100GB 8mm http://www.sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=818200000007000000010000659800001516/818200000b0c000000010000659c000026bd/8182000000e6000000010000659c0000279e/818200000c59000000010000659c00002c38/818200000e3a000000010000659c00002fdb --
- 8mm厚HDDはむしろ基板側にダメージいくからお勧めできない。 --
- 車載カーアダプターはlet'snote用のCF-AAV1601 M1 がそのまま使えます。 15.6v3.85Aですが -- mex
- UX50中古で入手して、MK1011GAH換装しました。0.5mmのシリコンゴムでチップセットに隙間をつくり、固定アングルにもはり、HDD固定完了、発熱は高くなった気がします。とりあえずは10時間以上連続ですが、発熱以外は、問題なく動作しています。 -- kuma
- MK1011GAHへの交換を行い体感速度の向上はありましたでしょうか?教えてください。 -- toshi
- VGN-UX72にて、IO DATAの外付けポータブルDVDドライブ「DVRP-UN8LX」を用いたリカバリー作業が無事に完了しました。 --
- VGN-UX72(Vista仕様)にて、LB システムコマンダー9 というソフトを用いてVistaとXPのデュアルブートが可能。しかし、完了までにソフト側からのCDブートが必須で、Vistaにソフトをインストールした後のPC起動時にOS追加やパーティションを設定しようとした場合には途中で画面が乱れてほぼ作業続行不可になります。(ポインタは動くけど画面が見ずら過ぎる) --
- MK1011GAHに交換したらMK6008GAHに比べてHDDベンチで3割位速く表示されます、使っていても判る程度には速くなっています、特に休止と休止からの復帰は速くなったのが実感できます・・・すぐに慣れてしまうけど・・・。 --