よくある質問
ハードウエア関連の質問 †
VAIO type U VGN-UX90PS/UX90S/UX50に関するハードウエア関連の質問と回答です。
Q.選択するCPUによって、連続駆動時間に違いがありますか? †
A.違いがあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/spec_ownermade.html
Core Soloではなく、Celeron Mを選択すると連続駆動時間が 1時間〜2時間も短いので要注意でしょう。
付属バッテリーパック(S) :約3.5時間*4/約2.5時間*5
別売バッテリーパック(S) :約3.5時間*4/約2.5時間*5
別売バッテリーパック(L) :約7時間*4/約5時間*5
*4 Core Soloを選択した場合
*5 Celeron Mを選択した場合
Q.標準バッテリの規格は? †
A.2,600mAhで、7.4V
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/16/news002_2.html
Q.実物大で確認したい †
A.ソニーサイトに下記のようなサイトがあります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Vision/index.html?product=typeU
画面上に表示された10円玉がリアルサイズになるところを選ぶと、実物大のVAIO type Uが分かる工夫がされている。
Q.画面の文字が相当小さそうですが? †
A.歴代バイオのドットピッチが 200ppi、今回は 265ppiです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/UX/04.html
vodafone 904SHのVGA 2.4型モバイルASV液晶パネルは333ppiです。
dpiは(dots per inch)印刷の高精細さを表します。LCDではppi(pixel per inch)が一般的です。
Q.液晶パネルの解像度変更は可能? 800x600や、VGA化はできる? その時の見やすさは? †
A.800 x 600 と 1024 x 600 が可能という報告があります。
また、Intelのディスプレイドライバ設定画面から 640 x 480 も利用可能とのことです。
設定画面の開き方は下記の通り。
画面のプロパティ>詳細>アダプタ>モード の一覧
800x600とか640x480とか表示したときの状態で
似たような質問出てるからまとめておくぞ
まず表示結果
(1)全画面に枠なしで拡大
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
□□□□□□
(2)4:3のアスペクト比維持したまま拡大(両サイドに黒縁)
■□□□□■
■□□□□■
■□□□□■
■□□□□■
(3)画面中央に拡大せず表示(上下左右に黒縁)
■■■■■■
■□□□□■
■□□□□■
■■■■■■
Windows上ではIntelのグラフィックドライバーの設定によって
1.全画面表示(枠なし)
2.デスクトップの中央
3.アスペクト比を保持
を選べる。
UXで設定できる画面サイズごとにまとめると(Zoomした場合を除く)
640x480で
設定1.:(1)
設定2.:(3)
設定3.:(2)
800x600で
設定1.:(1)
設定2.:(2) ただし本来中央に表示されるが縦dot数が実画面と一致してるため
左右だけ黒枠
設定3.:(2)
更に起動時のWindowsロゴやリカバリ中に関して、
BIOSの「LCD Screen Expansion」をONにすることでどの画面サイズも(1)にできる。
リカバリは一応Winドライバ呼んでるので800x600あたりで起動してたと思うが
クリーンインスコとかしたいやつで640x480画面みづれーとかいうやつはONにしとけ
ちなみに、BIOSのExpansionが有効になるのはIntelのグラフィックドライバが
有効になってないときだ
例)BIOS、起動中のWin等
ドライバが有効になるとドライバの設定が優先される
ExpansionをONにしてIntelドライバを2.に設定すると(3)になる
UXに限らず最近のノートでチップセットがIntel915以降のやつは全部これだと
思ってくれ
Q.液晶画面は屋外でも見やすいでしょうか? †
A.全透過型液晶パネルのため、屋外では、バックライトを強くしないと見にくいのでは?
基本的に外では見えないのでは?
という意見があるようですが、人柱待ちです。
SONY VAIO TypeU part31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1148914310/823
上記スレより
- 液晶が反射式じゃないから屋外で撮ろうとすると絶望的なまでに画面が見えない。
Q.テレビ出力の品質は? †
A.下記のような報告があります。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148792368/
351番
TV出力ネタあったっけ?
試してみたので書いてみる。
買ってきたケーブルはソニー製のVMC-20FR(長さ2m)、
ヨドバシカメラで?1190
長さ3mのVMC-30FRも使えるが、端子が金メッキでちょっと割高。
電源落として4:3TVと接続、起動してみると映らないが音声だけ聞こえる。
電子マニュアルを読んでみると電源を入れてから接続しろと
差し直してみるとあっさり認識、TV出力OK。
解像度1024*600だと横がつぶれるので 800*600でちょうど良いみたい、
ワイドTVなら1024*600でOK鴨?
発色はちょっと強めで、画面内ギリギリで黒枠有り、所詮コンポジット
なので画質はそれなり
文字を読むのはきついが、出張・旅行などで宿のTVで動画を見る、
程度なら十分使えます。
TV視聴中はタッチランチャーの出力切り替えで
液晶画面はOFFしておけばなお由
Q.液晶画面をスタイラスで長押ししたら、右クリックにできないでしょうか? †
A.Windows Mobileの操作のように、液晶画面の長押しを右クリックにすることが出来ます。
タッチパネルの設定を変更することで右クリック機能を有効にすることが出来ます。
詳しくは「バイオ電子マニュアル」をご覧ください。
Q.ディスプレイの外部出力をキーボードで切り替えることはできますか? †
A.可能なようです。
- スタートメニュー
→ VAIOの設定
→ ディスプレイ
→ 外部ディスプレイ設定
→ 特殊ボタン
→ ボタン・キーボード
→ 「画面出力切替」
でキーボードにアサインすることができるようです。
Q.本体右側にあるズームボタンの使い方は? †
A.下記の公式ページに実例がでていて分かりやすいです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/UX/06.html
実物を触った人の弁では、結構ぼやっとみえるらしい。
Q.キャプチャボタンの呼び出しアプリを変更できますか? †
A.下記のような報告があります。
力業だけど、キャプチャボタンで呼び出されるのは、
"C:?Program Files?Sony?VAIO Camera Capture Utility?VAIOCameraCaptureUtility.exe"
なんで、元のファイルをリネームして、同名にリネームした
ソフトキーボードプログラムを置いてみるという方法がある。
実験的に、
1. calc.exeをC:?Program Files?Sony?VAIO Camera Capture Utilityにコピー
2. VAIOCameraCaptureUtility.exeをVAIOCameraCaptureUtility.exe.orgにリネーム
3. calc.exeをVAIOCameraCaptureUtility.exeにリネーム
こうすると、キャプチャボタンで電卓が起動する・・・
ただし、どうも、押し込まれたときと離したときの両方で
呼び出ししているのか、一度押すと2つ起動するが A^^;
ちなみに2だけ実行すると、うざったいキャプチャーは起動しなくなる。
Q.カメラのシャッター音は消せますか? †
A.下記のような回答があります。
「カメラキャプチャユーティリティ」で、「設定ボタン」→「共通タブ」
→□効果音を鳴らすチェックボックス
をはずす
Q. 起動時のVAIO音を消したいのですが? †
A. 下記の方法があります
- BIOS AdvancedでSpeaker Volumeを調整する
→ 0にしてもかなり小さくなるが完全には止まらない
- BIOS Advancedで「Show VAIO Animation Logo」を「No」にする
→ BIOS設定に入るタイミングがシビアになったというコメントもありますので、変更後に十分確認しておくこと
- ヘッドホン端子にヘッドホンまたはヘッドホンの端子だけを差し込んでおく
→ 一時的に止めたいという場合の簡易的方法
BIOS画面への入り方は「Q. BIOS設定画面を表示する方法を教えてください。」を参照。
Q.世界最小・最軽量らしいけれど、あのOQOより小さいの? †
A.「インテル製CPU搭載 Windows XP 対応PC」として2006年5月現在の条件付き。
OQOは、Transmeta製Crusoeプロセッサを利用して、400g未満。
Windows Mobile PDAは、Intel製 PXAプロセッサを搭載しているが、Windows XPが動かず、Windows Mobileが動いているというわけ。
その他のハードウエアとのサイズ比較は、サイズ比較ページへどうぞ。
Q.520gの本体は軽い? 重く感じる? †
A.実機を触った人の声では、軽く感じるという人の声の方が多いようです。
ただ、実際電車の中で立ったまま動画を見続けたりする場合には結構辛いような気がします。
Q.VAIO type U VGN-UX90PS/UX90S/UX50のリカバリ方法は? †
A.ソニーの推奨では、リカバリは付属ディスクで行う
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/software.html
システムの再インストールは付属リカバリーディスクにて行います。
(Office Personal 2003は除く)。
OSならびに付属ソフトウェア単体でのインストールはできません。
また、付属データ以外によるOSのインストールはサポートの対象外です。
なお、本機にはDVDドライブは付属しておりません。
リカバリーの際は別売の「VGP-DDRW4」「PCGA-DDRW3」をご使用ください
なお、より詳細な先人の知恵が「リカバリ」ページにまとめられていますので、自己責任で参考にしてください。
Q.空きメモリ容量は? †
A.デフォルトでは、300MB程度使用中になっているとの報告があります。
常駐ソフトを削除して、130MBまで減らした報告もあります。
一般的に200MBくらいの使用量は普通だという意見も。
Q.フラッシュメモリモデルはどうなりますか? †
A.2006年6月27日にソニーから発表されました。
詳細は、ゼロスピンドル版のページを参照してください。
また、フラッシュストレージに関する性能情報などについては、フラッシュメモリ関連ページにまとめました。
Q.標準の残りディスク容量は何GBですか? †
- 20GBの場合 --- 約10GB
- 30GBの場合 --- 約21GB (27GB有効、6GB利用)
- フラッシュ版の場合は、約9GB (OSと標準搭載のアプリが 7GB) との情報があります。
Q.HDDの換装は可能ですか? †
A. ハード互換関連情報を見てください。
Q.ポインターの使い勝手は? †
A.各種レビューでは操作感に関してはおおむね良好なようです。
また、担当者ブログにあるように、ポインタのゴム自体の交換も出来るようです。
http://blog.so-net.ne.jp/typeu/2006-05-18

で、type U には予備のスティックポインターキャップが 2 個付属しているのですが、
1 つは上記のゴムキャップと同じもの、もうひとつは写真にある繊維コーティング
(バイオ U(U101)やバイオ C1、バイオノート 505 エクストリームなどに使われていた
ポインターキャップと同様の表面処理)されたケバケバのキャップです。
触感や操作感の好みに応じて使い分けることができます。
Q.CFスロットはありますか? †
A.CF TypeIIスロットが 1つ内蔵されています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/spec_ownermade.html
Q.CFスロットの速度は? †
A.メモリスティックスロット等との比較でも劇的に遅いことが報告されています。
HDD:MS:CFの速度比 3:2:0.2 (正規化すると 15:10:1) だよ。
MSはPRO 2G、CFはSanDisk UltraII 1G での比較。
また、動作報告でも、下記のように芳しい結果はありません。
- 1G程度のデータコピーするのに15分とか出る。
- CFスロット自体の仕様のようです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1152889168/
331番目に追加報告があります。
CFスロットは遅すぎ&CPU負荷高すぎで使い物にならない
CF上で動画ファイルを直接再生なんて不可能だし、
じゃあ本体にコピーするか、なんてやると 1GBあたり30分間
CPU負荷が100%で張り付くというどうしようもない状態
CFで8GB追加は絵に書いた餅であり、まったく実用性が無い
Q.有線LAN端子は内蔵されていますか? †
A.本体には内蔵されていません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/spec_ownermade.html
VAIO type U VGN-UX90/UX50の外部接続端子に接続するポートリプリケーターか、ディスプレイ/LANアダプターを利用しないと、有線LANは利用できないようです。
また、本体にはUSB端子もあるので、USB LANアダプターも利用できると推測されますが、確認した報告はまだありません。
Q.ネットワークブートはできますか? †
A.BIOSのAdvancedの中に、ネットワークブートできるようです。
ただし、ネットワークブートをオンにすると優先順位に関係なく、ネットワークブートになるので、起動メニューから使いたい時だけ選んだほうがよいとのこと。
下記のような情報もあります。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1153142097/845
ネットワークブート出来るよ
俺はDeployCenterでPXEサーバ立ててやってる。
本当は、DOSのNICドライバがあればUSBメモリからブートでもして、
NASのイメージに直接アクセス出来ればいいんだけど
DHCPサーバがいるけど、ルータの機能使えばいいし、
Q.キーボードは打ちやすいですか? †
A.個人差があるので、何とも言えないが、打ちやすいという回答はあまりありません。
- A-Zまで打ち込むのに9秒程度。3分間で122文字程度*1
- オフィス内などでは、外付けのBluetoothキーボードを併用するのがオススメらしい。
ペンも個人差があるが、使いにくいという声も。
- 安定して持つためには、親指タイプを極める必要がある。
SHIFTや、ALTキーなどを組み合わせたショートカットを押すのは相当困難。
Windowsの「ユーザー補助のオプション」の「固定キー機能」を使えば多少楽になる。
- キーボードはスペースキーだけが通常キーの2倍。後は全く同じサイズ。
ポチポチ押す分には大きなストレス要素ではないらしい。
- 長文のメール、Word文書など、長文を書くために利用するにはきわめて困難。
Googleのキーワード、携帯電話並みの短いメールくらいにしか使えない。
- 適当なキー割付変更ソフトを使って「メニュー」キーに「¥」を割り当て、
「¥」に「右シフト」を割り当てると少し打ちやすくなります。
Q.Fnキーのバックライトが光りません †
A.Fnキーが光らないのは仕様です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX1/Photo/pw_photo03.html
「F」と「J」のキーがへこんでいます。 †
A.仕様です。キーの識別のためです。
「F」と「J」キーにホームポジション用の印を付けるのは一般的な仕様です。
Q.日本語版キーボードと英語版キーボードの違いを教えてください。 †
A.詳細は下記のページを参照していただきたい。
日本語版キーボードは、キーボード幅の中にキーが14列に並ぶが、
英語版キーボードは、同じ幅に 13列に並んでいるため、若干キートップのサイズが大きいのが特徴だ。
右SHIFTキーなどが用意されていないのは、日本語版、英語版共に共通だ。
Q.キーボードの配列が確認したい †
A.下記の写真で確認できると思います。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Pr/keyboard_u.html
日本語版キーボード

英語版キーボード

Q.英語キーボードのデメリットを教えてください。 †
A.下記のような報告があります。
主な面倒
- リカバリー後に、ドライバー変更が必要
- 外付けキーボードも英語キーボードに (日本語キーボードを外付けすると記号入力がキー刻印と異なってしまう)
- リモートデスクトップのときも、キーボードを英語にしないとキーアサインがずれるんだよね
- リカバリー直後の状態では「_」が入力できない
Q.キーボードをカスタマイズして、右側にもALT、SHIFT、CTRLキーを追加することができますか? †
※ 使っていないのでよく分かりませんが、下記のような情報がありました。
窓使いの憂鬱
http://mayu.sourceforge.net/
英語キーボードを日本語ドライバでつかってて、窓使いの憂鬱入れてる人限定
だけど、
定義ファイルに
mod alt += !!APPS
mod shift += !!Delete
mod ctrl += !!RightSquareBracket
を追加すると、スペースキーの右の3つのキーが、単体押しの機能は
そのままで、それぞれalt,shift,ctrlキーにも使えて便利だよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149349089/
530番の情報
そんなあなたに"窓使いの憂鬱"お勧め
任意のキーを
「押して離すと元の動作。押しながら別のキーを押すとシフト動作」
に定義できるんで、右側の適当なキーをシフトキーに定義できますよ。
俺は英語配列キーだけど、スペースキーの右3つをAlt,Shift,Ctrlにして、
エンターキーの上下をFnとWindowsモディファイヤキー
(windows+Eとかで使うキー)にしてる。
ついでに M , . キーをAlt+Fn Shift+Fn Ctrl+Fn に定義したので、
たとえば M+4 でAlt+F4が発生してwindowが閉じる仕組み。
欠点は、リピート動作しない(させることは可能なんだけど使い勝手が
悪くなりそうでやってない)のと、あくまでキーボード上で完結するので、
Shift+マウスクリックする場合は元のシフトキーしか使えないところ。
Q.IME変換中などでも使えるキーカスタマイズソフトがあれば教えてください。 †
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1160592856/568
文字入力のとき、カタカナにするF7と英字にするF10を
みんなもよく使うと思うんだけど、このキーボードだと操作が面倒なので
どこかのキーにF7とF10を割り当てて文字変換中にも認識されるようにしたい。
窓使いの憂鬱じゃ文字変換中のキーコードの置き換えはしてくれなかった。
A.下記のようなソフトがあります。
Q.キー入力を効率化する設定カスタマイズがあれば教えてください。 †
A.下記の方法が紹介されていました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149349089/
649番
「スタートメニュー」>「すべてのプログラム」>「バイオの設定」
を起動して、その中の「特殊ボタン」から設定画面にいけるよ。
自分はこれで
ズームアップキーに「スペースキー」
ズームダウンキーに「Enterキー」
を割り当てたら、テキスト入力がちょっとだけ楽になりました。
日本語変換の時のスペースキーやEnterキーが押しにくい人には
お勧めかも。
Q.キーボードを打ちやすくする工夫はありませんか? †
A.下記のページが紹介されています。
type Uキータッチ改善策
http://blog.livedoor.jp/ultrapasomani/archives/50856499.html
A.下記のページが紹介されています。
typeU ZEROキーボード改良
http://www.mobile-diary.com/2006/07/typeuzero_2.html
http://www.mobile-diary.com/2006/07/typeuzero_4.html
Q.持ち方の工夫はありませんか? †
A.担当者ブログに記事がありますが、その他にも下記のような書き込みがありました。
ようやくたどり着いた持ち方。
日本語キーボードのUX50組ですが、キーの押しづらさは我慢するし、
そのほか、ポインタなども
まあ我慢できる範囲だと思っていましたが、どうしても持ち方などが
いまいち固定できず、使いにくいなあ、
と思っていました。で、結論としては、
左手・通常のようにグリップして持つ
右手・薬指をデカバの段差にかけ、ポインタは中指で操作、
ボタンを押すために、スペースあたりを親指のホームポイントにして、
基本的に全キーを押せるような体勢に。
これで、結構、うまく操作できるということが判明。
以前、これに似た持ち方を公式ブログで書いてあったが、あれの変形ですね。
中指、もしくは人差し指でポインタを動かすという。
よくよく考えてみると、同時押しが必要なキーが左側に集中しているため、
そのあたりのキーを同時押ししようとすると、結局、そのあたりまで右手の親指で
カバーしないといけないんですね。
キーカスタマイズ、という手もありますが、
私はこの持ち方で運用しようかな、と思ってます。
Q.スタンバイ状態になりません。休止状態になりません。 †
A.デフォルトでは、一定時間スタンバイだと休止状態に落ちます。
Q.Air EDGE接続する方法は? †
CF型Air-EDGE端末
CFスロットに差せばOK
- Air-EDGE PHONE全機種
USBケーブルでUSB端子に繋ぐ
- 富士通のUSB型Air-EDGE端末
USB端子に差す
- W-SIM
ZERO3をUSB端子に繋ぐか、DDを差す
まぁZERO3を繋いだ姿はかなり笑えると思うのでDDの方がマシと思われ
Q.WX310K(京ポン2)をBluetoothで常に待ち受け状態にする方法はありますか? †
A.過去に話題になったが、今のところ見つかっていないようです。
Q.CPUの性能は? †
A.↓のスーパーπ104万桁を参考にしてください。
Core Solo U1300 (1.06GHz) | 59秒 |
DothanULV (1.1GHz) | 1分07秒 |
Pentium4-M (1.70GHz) | 1分33秒 |
Celeron (2.0GHz) | 1分34秒 |
M.AthlonXP-M 1800+ (1.53GHz) | 1分34秒 |
M.Celeron (2.20Ghz) | 1分53秒 |
M.Athlon4 (1.10GHz) | 1分56秒 |
M.Pentium3 (1.13GHz) | 1分59秒 |
M.Celeron (0.6GHz) | 2分17秒 |
Q.CPUをCore Duoにできなかったのでしょうか? †
A.発熱の問題で Core Duo はのせられなかったのでは?
- Core Solo ULV TDP:5.5W
- Core Duo ULV TDP:9W
Q.新VAIO type U UX90PS/UX90S/UX50のWindows Vista対応度は? †
A.Windows Vistaの対応要件との対応表は下記の通り。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060519/238499/?SS=pc_imgview&FD=-653719251
要約すると下記の通りで、Premium対応はしていない。
- ×メモリ 1GB
- ×GPU(グラフィック機能) Windows Aero対応
- ×HDD 40GB
- ×光学ドライブ DVD-ROMドライブ
| VAIO type U | Windows Vista Capable | Windows Vista Premium Ready |
CPU | Core Solo 1300/1400, Celeron-M | 最近のCPU | 1GHzのクロック |
メモリ | 512MB | 512MB | 1GB |
GPU | 945GM | DirectX9 | Windows Aero対応 |
グラフィックスメモリ | | | 128MB |
ハードディスク容量 | 20GB/30GB | | 40GB |
ハードディスク空き容量 | | | 15GB |
光学ドライブ | | | DVD-ROMドライブ |
オーディオ | あり | | オーディオ出力可能 |
インターネット | 無線LAN (ポートリプリケータ等で有線LANも対応 | | インターネット接続可能 |
Q.Zoomボタンなどの音を止められますか/変えられますか? †
回答は基本的な質問
Q.core solo1300を選択したんですが、2次キャッシュをきちんと設定するにはどうすれば良いですか。 †
A.レジストリのSecondLevelDataCacheを、2MBを意味するで2048にすればいい。
その他、質問などがあれば書き込んでください。 †
- インテル Core Solo プロセッサー U1400(1.20 GHz)とU1300(1.06 GHz)ではどれほどの違いがあるのですか -- なお
- NANDディスク、いかにも速くなりそうですが、HDDに比べてどのくらいパフォーマンスが上がると思いますか? 詳しい方、ぜひコメントを・・・! -- ろまー
- フラッシュメモリモデルってサイズも違うのでしょうか? -- さき
- 工場出荷時の状態でのHDDの空き容量はどのくらいでしょうか?(フラッシュメモリモデル含) -- みかん
- iLINK接続のドライブでないとリカバリーできないのでしょうか? リカバリ時にポートリプリケーターは必須? -- みかん
- 文字が小さく標準では見づらいと思います。そこで解像度を落とす方法があると思われますが横1024*600の解像度を800*600位にすることは可能らしいです。この場合、左右に黒い帯が出来るのかそれとも画面が横に引っ張られる形になるのか、また、VGA表示は可能なのか知りたいです。 -- soony
- SONYの昔のDVDドライブ、PCGA-CRWD2の使用およびリカバリ作業は可能でしょうか? -- pafupafu
- UX50(windws)向けにCLIEオーガナイザー的なソフトがあったら便利(特に手書きできる予定表)だと思うのですが開発予定はないのでしょうか。 -- taku
- Lバッテリーつけたらポトリさせない?? -- rrr
- 海外のサイトだと左上にアンテナらしきものがありますが、なんでしょうかねえ? -- てけ
- bluetoothオーディオプレイヤーはビデオチャットや普段の作業中にヘッドセットの代わりに使えますか? -- TAKU
- 以前のtypeUではマウスポインタを押すとクリックできて便利だったのですが新UXのポインタはどうですか? -- TAKU
- フラッシュメモリモデルのフラッシュメモリの寿命はどうなんでしょう? -- ずん トークライブショー
- 旧typeU(U50・70・71)のACアダプタは使えますか? -- ひであき
- ワンセグ受信は可能ですか -- poko
- オプションで受信カードが出ない限り、ワンセグ受信はできないでしょう。 --
- ポケットタッチ(http://pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=Shop&file=index&req=viewarticle&artid=173)みたいなので多少はキーボードの使いにくさも改善できそうな気がしますが、液晶との隙間はどのぐらいあるんでしょう? -- すず
- MK4007GAL はコネクタ違いで換装できない事を書いといた方がいいと思う --
- シャットダウン、スタンバイ準備画面で止まる不具合が出ました。(サポートサイトの対策を講じても改善せず)同じ不具合が出た人はいますでしょうか? --
- シャットダウン、スタンバイ準備画面で止まる不具合が出ました。(サポートサイトの対策を講じても改善せず)同じ不具合が出た人はいますでしょうか? --
- スタンバイ準備で止まるようになりました。XPhome にXPproをインストールしたらなりました。結局リカバリして現在は順調です。 --
- 旧typeU(U50・70・71)のACアダプタは使用可能。ディスプレイ/LANアダプターはディスプレイ側だけ認識しているっぽい? --
- Lバッテリー付けても、付属ケースに入る? -- てっか
- 2006-05-30(火)23:30にレスした者ですが、リカバリしてHomeに戻した状態では直りました。しかし、Proにうpグレードしたらまた発症しました。Home→Proで不具合が出るのかもしれません。 --
- 無線LANのインジケーターの表示チェックボックスを外しても、スタンバイ等から復帰するたびにバルーンやタスクトレイに表示されてしまいます。 どなたか回避方法をご存じないでしょうか? --
- 外部画面出力ではなく、本体画面の解像度を仮想画面でかまわないので1024*768にする方法(ドライバや設定変更など)をご存知の方いらっしゃいませんか? -- ほえほえ
- 外部画面出力ではなく、本体画面の解像度を仮想画面でかまわないので1024*768にする方法(ドライバや設定変更など)をご存知の方いらっしゃいませんか? -- ほえほえ
- かな漢字入力したいのですが、かなのシールとか貼れるものはありますか? -- tak
- Mac OSX x86 はインストール出来ますか? -- 糸田川
- DVI-Dの液晶モニタをもっているのですが、変換ケーブルなどで接続できるのでしょうか? -- まちゅ
- Q.HDDの換装は可能ですか? の誤解をまねく情報いい加減削除してくれ MK4007GALは使えないんだから --
- MK4007GALは利用できないと追加してみた --
- バッテリが100%になっても充電完了にならないことが制限となってますけど、仕様ということですか? -- へみし
- [画面のプロパティ]⇒[詳細]⇒[モニタ]の「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外して1024×768とかの設定にすると、大きな実画面確保して表示エリアのスクロールで表示できました。 -- アマルテア
- ↑これをやるとズーム機能が使えなくなります -- アマルテア
- 「以前のtypeUではマウスポインタを押すとクリックできて〜」とありますが、新UXのポインタも出来ましたよ。あまりクリックした感触はないですが。 -- 店頭展示品
- アナログRGB(D-SUB25ピン)は変換してもDVI-Iなので、DVI-Dにはつながらない -- ひであき
- 5Gipodに搭載されている、MK6008GAH にてHDD換装は無加工で可能です。 -- たけ
- DVDドライブLF-P867Cで、バスパワーでリカバリできました。MK6008GAH換装後にしました。 -- キュー
- 「VAIO Event Service Ver.2.3.00.06270」アップデートプログラムを導入したら、タッチランチャーが起動しなくなった。1024*768していて、それまで起動していたのに。 -- がめ
- 無線LANスイッチの設定ツールで802.11b/g しか選択肢が表示されなくなった(802.11aの選択肢そのものが消滅)のですが、どなたか解決策をご存じでしょうか?確か、”aかgのどちらを優先するか”の設定をしたらこうなったような…。 -- ZERO初心者
- マウス中央ボタンに機能割り当てできないのでしょうか?画面回転を割り当てたいのですが・・・ -- bom
- ゼロスピンドルにMCAQE32G8MPP-2XA交換できるのでしょうか? -- 松辰
- ↑無線LANの件解決。付属ドライバ(drivers\Wireless1\ とWireless2\ )を入れ直したら直りました。 -- ZERO初心者
- タッチパネル:液晶面がたるんでいます。あなたのはどうですか? -- 反応悪し
- バッテリーを長持ちさせたいので80%充電したら充電が自動的にストップするようにできないでしょうか? -- あるてい
- カメラについて質問ですが、一昔前のデジカメとDVぐらいの性能はありますか? -- ランス
- デジカメとは比べるなかれ。今時の携帯と比較して中の下程度、少し色にじみあり。動画は滑らか。ボタンでソフト起動→撮影可能まで10〜15秒程度(@俺環境)。ブログやメモ程度の利用を推奨。 -- ゼロスピ修行中
- 標準バッテリ、アダプタ繋いでないと3日で自然放電で空になるんですが、電話で問い合わせたら「仕様です」と言われました。そんなもんなんでしょうか? -- 3日て…
- サスペンドしたままだからでは。一定時間たったら休止するように設定するとサスペンドより持つ。 -- ゼロスピ修行中
- 本体から外してもそうなります…。それを含めて「仕様だ」だそうです…。 -- 3日て…
- 1週間以上放って置いてもバッテリー残量40%で十分使えますが。何かおかしいんじゃないですか? -- 3日は・・・
- ですよねぇ…。でもサポートは「そういう症状が報告されてます。そういうものです」の一点張りで…。 -- 3日て…
- 症状なのに仕様って意味が分からないと強く言いましょう。消費者センターなどにも電話するといいです。 -- うん
- 先ほど電話で「非公式だが、基本は6日で空」といわれました。最初は「検証の結果」と言ってたのが途中から「理論値」になったり「3日は正常」と言ってたのが「6日」になったり…。 -- 3日て…?
- ちょっと測定してみましたが、100%の状態から丸1 -- うん
- ちょっと測定してみましたが、100%の状態から丸1.5日バッテリーを外して使わない状態で放置しましたが、入れ直したところ100%でした。おそらくバッテリーセルの不良品が混ざっていて、それに当たってしまったのでしょうねw -- うん
- 最後の「w]は間違いです・・・すみません -- うん
- ありがとうございます!ボクのは今回は、24時間で80%になってました。電話では、「ソニーのバッテリの性能から言ったら6日が標準」で、それ以上持つ機体は「当たり」だそうです。 -- 3日て…
- IOデータDVR-4570LE+Novac製IDE>USB2.0変換アダプタでリカバリ起動できました --
- DirectX9を要求するアプリはどの程度動きます? --
- 5ボタンマウスのユーティリティが使いたくてMicrosoftの5ボタンマウスのドライバを入れたのですが、そうすると、スティックでのスクロールやプレスセレクト時の動作定義ができなくなります。そこでマウスのドライバをロールバックさせてみました。すると、プレスセレクトやスティックコントロールが復活。その状態でMicrosoftのマウスドライバのタブから4ボタン目5ボタン目の設定を定義すると…なんと、4ボタン目5ボタン目の動作に限ってMicrosoftのドライバで動きました。怖いのでホイールボタン(VAIOの上から3つ目のクリックボタンに相当)の設定はいじっていないですけど。参考までに。 --
- LinuxやSolaris x86入れた人いないの? -- すずめちゃん
- LinuxやSolaris x86 ← タッチパネル使えなくてもいいのなら -- oda-shin
- vgn-ux50 usb 2.0 --
- VMWareはOK? -- ninni
- oda-shinさん、入れたんだね?どうよ、使い心地。普通にイケるよね? -- すずめちゃん
- 外部ディスプレイ出力を自動で行うときにサイズを1280*1024で固定させておく方法はないですか?毎回1024*768になってしまいます。 -- 現在ゼロスピがメインPC
- メモリ張り替えた強者はおらん? --
- メモリはBGAなのでハンダ付け部分がチップの下に隠れている。張り替えは物理的に不可能。 --
- 張り替えはできるけどチップがないといわれたよ。 --
- t -- なお
- driver memory --
- 誰かSSDに乾燥した人いんせんか? --
- (↑修正)誰かSSDに換装した人いませんか? --