Top / アクセサリ アクセサリ関連 †本ページは、VAIO type U用のアクセサリとその質問と回答を紹介しています。
Q. おすすめのケースはありますか? †A. キャリングケースに関して、下記のような感想がありました。 純正ポーチ/キャリングケース †http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1148914310/ 店頭で見たけど確かに予想以上にポーチしっかりしてたね。 キャリングケース買った人、使い勝手はどう? ボタンがえらく留めずらい。 ベルト通しが外せなくて、カバンに入れると邪魔。 厚みだけは付属ポーチより薄くてよし。 総じてイマイチ。 革ケース、ベルトにひっかけたりできる利点はあるけど、 内部が水色なんでなんか安っぽいってかオタっぽくてカコワルイ…。 あとベルトにひっかけるとベルトが曲がるんだよな。 PORTERでもいいから別注掛けてほしかった。 皮ポーチは通気性が考慮されていて電源入れたまま使えるのが大きいと思う 付属のやつは一応は通気性確保してあるように見えても、取扱説明書には 温度がやばくなるから電源入れたまま使うなっていう注意書きがあるからね。 それを除けば付属のやつの出来がいいのには同意。 その他の製品は下記の通り。 XIGMA VAIO type U (VGN-UX50)用ケース †スタンド機能搭載
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1152530567/16 さんの情報 全体的に質感は高い。 反面ケースが柔らかく、モバイルグリップ時に角が歪んでしまう。 使い続けると曲がったままにならないか不安。 液晶保護兼カードホルダーのおかげで収納時結構分厚い(PDAirよりも分厚い感じ)。 蓋を止める部分が革ベルトなので若干開け閉めが手間に感じる。 MOBILE BEST †VAIO typeU レザースクリーンカバー ?4,980 Extreme Limit VGN-UXシリーズ用高級本革モバイルスーツ †Vaio VGN-UXシリーズ用高級本革モバイルスーツ 大容量版も登場した模様 ミヤビックス PDAIR Leather Case for VAIO Type U †http://www.miyavix.co.jp/Product/pdair/vaio_type_u/index.html http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1152530567/16 さんの情報 全体のつくりが分厚くしっかりしている。 革の感触がしっとり滑らか。 取り外ししやすく、固定方法はクレイドルの固定部分を利用。 馴染むまで小さめ。 (中略) 〜 オリジナルでは、XIGMAの感想がありました。 比べるとPDAirの物が安い割には使えるなというのが正直なところ。 液晶保護シートつきなのがお買い得感高いですね。 XIGMAは質感重視と言ったところでしょうか。 後はエクストリームのが楽しみです。 VGP-CKU1 †
ELECOM ポータブルハードディスクケース ZSB-HD001シリーズ †http://www2.elecom.co.jp/accessory/harddisk-case/zsb-hd001/
サンワサプライ セミハード電子辞書ケース PDA-EDC22シリーズ †http://www.sanwa.co.jp/product/hinban.asp?code=PDA-EDC22*
Q. ACアダプタのサイズと重さは? †A. モバイルACアダプター「VGP-AC16V7」
Q. サードパーティ製のACアダプタはありますか? †A. 保証対象外になる可能性もあるので、自己責任でお願いします。 Q. 液晶保護シートはありますか? †A. あります。 ソニー純正 †液晶保護シート VGP-FLS8 オープン価格(SonyStyleでは、1,481円(税込み)
ミヤビックス OverLay Brilliant for VAIO Type U(VGN-UXxx) †3種類の中でもっとも評価が高いようです。 PDA工房 Crystal Shield for VAIO VGN-UXシリーズ †Crystal Shield for VAIO VGN-UXシリーズ 1,470円(税込み) Q. 液晶保護シートをうまく貼る方法はありますか? †A. 下記のような報告があります。 浴槽にお湯張って湿度上げてから浴室で液晶張ると 埃も入らずいい感じに張れる。
Q. プライバシーフィルターはありますか? †ソニー純正のプライバシーフィルターはありません。 ノートPC用のフィルターをカットするしかないようです。 エレコム等で販売しています。 電車の中で覗き見多発中。 Q. 大容量バッテリってどうですか? †A. 大容量バッテリを利用するとCore Solo CPU搭載モデルの場合、最大7時間利用可能となります。
Q. Lバッテリをつけた状態で、ポートリプリケーターに挿せますか? †A. 挿せます。充電も可能です。
Q. サードパーティの大容量バッテリは他に何がありますか? †A. 下記のようなものの利用報告、購入予定報告があります。
Q. おすすめの外付けキーボードはありますか? †A. 下記の製品がお薦めされています。 ELECOM TK-UP84CPシリーズ †ELECOM TK-UP84CPシリーズをオススメしとくわ
ELECOM TK−U77MP †http://www.elecom.co.jp/news/20021009/tk-u_keyboard/ 超小型キーボードでの変則配列はやむを得ないとはいえ、右シフトがなくては本体の FILCO FKB-77mini †http://www.vshopu.com/filco_fkb77minij/index.html
MC Industries JME-8571 †http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149349089/ USB 外付けキーボードですが、 MC Industries Model No:JME-8571 というものが一番小さくて、しかも英語キーボードです。 使い心地はいかがでしょうか? USB超ミニ英語キーボード MC JME-8571 SANWA supplyのスーパーミニキーボード(日本語) †
ダイヤテック(FILCO)の「Papillon」(パピヨン)という折りたたみキーボード †
Canon LS-12TK3 (テンキー機能付き電卓) †USBでつないで,数字入力はもちろん, ENTER,ESC,DEL,矢印キー,PGUP,PGDNなどが使えるので, キーボードを外付けしなくても,かなりの部分が補える。 机上で使う際に便利。 シリコン型キーボードなど †丸めて携帯できるキーボードで映画ダイ・ハード4.0でも 小道具として登場してた、アレ。 キーボードが水に濡れても壊れないことを名目に色々発売されているが 机上など設置下が堅い場所でないと打ちにくいので それを考慮しましょう。 Q. タッチパッド付きワイヤレスキーボード VGP-WKB1 について教えてください。 †A. 下記のページにカタログがあります。
Q. おすすめのBluetoothキーボードはありますか? †なかなか、これ!といった決定打がありません。探すときには以下の点にご留意ください。
以上を念頭に探してみてください。 バーチャルキーボード ブルートゥース版(VKB-BT) †製造元サイト http://www.tanomi.com/limited/html/03035.html expansysだと18,000円ぐらい。 Type U内蔵のBluetoothで動作したそうです。 リュウド RBK-2000BT †Type U対応をうたうbluetooth英語キーボード。 Fn+数字キーでファンクションキー(F1〜F10)が入力できるように見えるキー刻印があるが、Windowsでは全く機能しない。 include "104.mayu" keymap Global def key Function = 0x6e mod mod0 += Function key M0-*_1 = *F1 key M0-*_2 = *F2 key M0-*_3 = *F3 key M0-*_4 = *F4 key M0-*_5 = *F5 key M0-*_6 = *F6 key M0-*_7 = *F7 key M0-*_8 = *F8 key M0-*_9 = *F9 key M0-*_0 = *F10 key M0-*HyphenMinus = *F11 key M0-*EqualsSign = *F12 iGO Stowaway Bluetooth Keyboard (旧Stowaway SIERRA Universal Bluetooth Keyboard) †※注 畳んだ時は非常に小さい(が分厚い)が、広げるとかなりでかい。 Bluetooth® KeyboardVGP-XTBTUE †英語版ですが、UXスタンド付き。詳しくは、こちら iGO Stowaway Ultra-Slim Bluetooth Keyboard (旧Think Outside Stowaway Universal Bluetooth Keyboard) †※注
現在は、expansysで英語キーボードモデルを購入可能 一番上のURL(livedoorの紹介記事)中に
という記述があるがこれは誤り。OEM元であるThink Outside社で日本の技適認証を受けており、輸入する英語キーボードにも日本の技適マークと認証番号がついている。 Type U本体が英語キーボード(101英語キーボードドライバ)の場合、全く問題なし。
IMEの切り替えはALT+`(ALT+左Fn+')でOK。
Type U本体が日本語キーボード(106日本語キーボードドライバ)の場合、記号入力がキー刻印と合わない。
(英語キーボードを日本語キーボードドライバで使うことになるため)
この問題は、窓使いの憂鬱を使用し、以下のように設定ファイルを書くことで改善可能だが、今度は本体キーボードがずれるので、本体キーを利用するときには窓使いの憂鬱のキー設定選択を戻すか、窓使いの憂鬱自体を終了させること。 include "109.mayu" # 109 キーボード設定 keymap Global key S-*_0 = S-*CircumflexAccent key *CommercialAt = *LeftSquareBracket key *CircumflexAccent = *YenSign key *LeftSquareBracket = *RightSquareBracket key *半角/全角 = *CommercialAt key S-*RightSquareBracket = *ReverseSolidus key *RightSquareBracket = S-*ReverseSolidus # 半角/全角 (IME切替)キーは 右Fn+左スペース にキー刻印があるが、キーコードが出ないので 左Fn+X(Close) に割り振る。 # ^ キーは Shift+/ にキー刻印があるが、やはりキーコードが出ないので 左Fn+C(プログラム) に割り振る。 key *ScrollLock = *半角/全角 key *Pause = *CircumflexAccent どうしても日本語キーボードに近い記号レイアウトが欲しい人以外は、素直に英語キーボードモデルを購入して、英語配列で使う方が良いかもしれない。 Q.Bluetoothステレオヘッドホン(オーディオコントローラ)はありますか? †A. 以下のものがあるようです。 コントローラのリモコン機能を使うには、Bluetooth設定の「オプション」「全般」タブから「有効にするサービス」の「AVリモートコントロールサービス」のチェックを入れる必要があります。
使用感は下記にそれぞれまとめました。 VGP-BRM1 †
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149349089/ 話ぶったぎりますが、オーディオコントローラー、気に入った。 他にも青歯のmClipとか持っているが、VGP-BRM1、電池の持ちがいい。 今日、ずっと音楽を聴きながら仕事をしていたが、ずっともってる。 mclipだと、途中で継ぎ足し充電しないとダメだったが、こちらは大丈夫。 充電用にアダプタをもたずともよくなったのが大きい。 あと、形がペンダントのようにしていても気にならない小判型。 たしかに無音時にサーっと音が入るけど、許す。 ただ、若干電波が弱い? mClipで切れない場面でたまにプチプチと切れる。 たまに、だけど。 一方で下記のようなコメントもある。
ウォークマンにつなげるクレードル付のモデルもある (VGP-BRM1D) モバイルキャスト mLink R for P902i (MPX3000RP) †http://www.mobilecast.co.jp/products/handsfree_earfone/mlinkr_series/p902i/index.html for P902iではない mLink R (MPX3000R) もあり。 NTTドコモ ワイヤレスイヤホンセット P01 †http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/902i/p902is/option.html
Jabra「BT620s」 †http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149086060/ ステレオのプロファイルとハンドセットのプロファイルそれぞれでペアリング しないといけないのね。 とりあえず、ステレオヘッドホン接続でWMPの視聴と操作(再生停止一時停止 早送り巻き戻しスキップ)は可能。 ただし、音声は若干遅れるので、動画の鑑賞にはちょっと違和感あり。 ヘッドセットプロファイルではSkypeで通話OK。マイクが飛び出してないのに 感度はよさげ。 ただし、answer/callボタンは、ヘッドセットのBT接続・切断になり、着信動作には 使えない。 従って、BT620sの売りと思われる「ステレオで音楽聴いてる最中に着信があったら 音楽を止めて着信」という動作は、Skypeでは無理。 また、ステレオヘッドホンプロファイルとヘッドセットプロファイルを同時に 接続することも不可。 ヘッドホンもしくはヘッドセットで接続すると、windowsのデフォルトのサウンド デバイスがブルートゥースに向くので手動で出力先を変更する必要はなし。 それから、USBで接続すると充電を開始するが、充電中はBT接続不能。 USBサウンドデバイスとして使用中もWMPの再生コントロールは使用できる。 個人的に、普段はステレオヘッドホンとして接続してて、Skypeの着信があったら ボタン操作で着信を期待してたのでちょっと期待はずれだったけど、 カバンの中でHOLD状態にしておいて通勤中の暇つぶし音楽鑑賞には使えるかな。 プリンストン(Princeton)ワイヤレスヘッドホン (PTM-BAH) †http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/ptmbah.html Bluetooth対応のヘッドホンとしてはおそらく最安です(約6千円)。音質は、圧縮をかけているので云々できませんが、本体と線で繋がれていない環境は便利です。 Q. Bluetooth オーディオコントローラーは便利ですか? †A. 賛否両論があります。
Q. Bluetooth オーディオコントローラで、ワンセグ放送の音声が聞こえないのですが? †A.ワンセグ仕様により、Bluetoothへの音声出力が禁止されているため、ワンセグの音声を Bluetoothオーディオコントローラ経由で聴くことは出来ません。 ワンセグの運用規定は、「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」 Q. Bluetooth オーディオコントローラーで、iTunesは操作できますか? †A. (2006/6/7) VGP-BRM1でiTunesの制御出来た。 つか、ToshibaのBluetoothStackの最新版(30日評価版)から いくつかのファイルを引っこ抜いただけだけど。 939番 当然のことながら自己責任で。 1.↓から30日評価版をDL(6/7現在、Ver.4.00.36) ttp://aps.toshiba-tro.de/bluetooth/pages/download.php 2.評価版をインストール。 ドライバインストール時に "Bluetoothを接続してください" みたいなエラーがでるので、そこでキャンセルする。 きちんとインストールしたい場合は、 インストール前にtosrfusb.infを編集する必要がある。 (ちなみに俺はきちんとインストールしたが、 多分そうしなくとも大丈夫だと思う) 3.以下のファイルをどっかにコピーしておく。 C:?Program Files?Toshiba?Bluetooth Toshiba Stack?TosAVRC.exe C:?Program Files?Toshiba?Bluetooth Toshiba Stack?TosAVRC.exe.manifest C:?WINDOWS?system32?TosAvAPI.dll C:?WINDOWS?system32?TosAvctAPI.dll C:?WINDOWS?system32?TosAvdtAPI.dll 4.評価版をアンインストールする。 5.元のBluetoothドライバをインストール 6.BluetoothManagerを一旦終了し、 コピったファイルを上書きしてBluetoothManagerを起動する。 963番 ちなみに、インストールしなくても、解凍されたファイルの中のdata.cabを解凍して、 そこからファイルをコピーすればOKでした。 下記のような解析報告があります。 オーディコントローラでiTunes制御できたらって話だが、 レジストリを見ると、 BeatJam、WindowsMediaPlayer、SonicStageに 対応してるっぽい。 レジストリは以下のアドレスね。 HKEY_CURRENT_USER?Software?Toshiba?BluetoothStack?V1.0?AV?AVRCP?Audio?0 で、たとえばOmgBJ.exeというファイル名で、OmgBGMainWndというクラス名、 BeatJamという Window名のアプリを作って、そいつに来たウインドウ メッセージをiTunesに転送すれば、 オーディオコントローラで iTunesのコントロールができないかなと。 今手元にオーディオコントローラが無いので試せないから 誰かやってみない? 誰もやらなければ、暇をみてそのうちやってみるけど。 Q. Bluetoothオーディオコントローラーが自動接続できません。 †A.他人に操作されるリスクが気にならない場合には、セキュリティオプションをオフにすれば自動接続が容易になるそうです。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1149662231/
161番 VGP-BRM1 が自動接続できなくて、Bluetoothってめんどくさいなー と思っていたのですが、Bluetooth設定-オプション-セキュリティで 「オーディオ・リモコン(AVRCP)のセキュリティ設定」 の「認証〜」のチェックを外したら自動接続するようになりました。 勝手に操作されないようにデフォルトは自動接続禁止なんですねぇ でもこんなの自動接続じゃなきゃやってられないので解除しました ペアリングはしてるわけだし Q. Bluetooth GPSユニットについて教えてください †A. 下記にVAIO関連カタログページがあります。
Q. Bluetooth GPSユニットのエンジンは何ですか? †A. 下記のような報告がありました。 GPSエンジンはCXD2951GA-4なり。 WAAS対応MSASも受信できた。 @PV [PV] 001092_113 [PV] Done フォーマットは、NMEA-0183 Q. Bluetooth DUN接続しているときの切断が遅いのですが? †A.下記のような回答がありました。 PLANEX(ドライバは東芝)のは Bluetoothマネージャーから切断すると遅いけど、 ふつうにWindowsのネットワークの切断だと速いよ。 Q. ポートリプリケータに接続しているときに便利に使えるリモコンはありますか? †sound graph iMON 2.4G Remote Controller †
Q. PCカードを利用したいのですが †A. CF→PCMCIA変換アダプターというものがあります。 Q. スタンドありますか? †A.下記が紹介されています。
その他の質問があれば書き込んでください。 †
コメントフォームが海外からと思われるスパム攻撃にあっているので、一時的に削除してみました。
ありがとうございます。何度か削除しようかと迷ってました。 |