|
Top > 裏技ソフト関連 裏技ソフト関連表記中「?(半角)」や「/(半角)」でフォルダ名が区切られている場合には、「¥(半角)」が実際の表記となります。
レジストリを編集する方法TREというソフトを利用します。 レジストリを変更する際には、元の値をメモするなど、注意して変更しましょう コマンドラインを利用する方法
全アプリ一括終了するショートカットhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154669860/790 手動サスペンドとか全アプリ一括終了とかやりたいんで、 AppCloseのショートカットを 「"/Program Files/AppClose.exe" -P」 みたいに引数を設定して.lnkファイルを作って、 /Windows/スタートメニュー/プログラム に放り込んだ。 スタートメニューのプログラムから、このショートカットを起動すれば サスペンドすることを確認。 実行中のプログラム一覧を表示するためのショートカットhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1155049217/127 実行中のプログラム一覧.lnk 37#"\Windows\ctlpnl.exe" cplmain.cpl,4,2 エディタを開いて次を一行コピペ 37#"\Windows\ctlpnl.exe" cplmain.cpl,4,2 これを 実行中のプログラム一覧.lnk というファイル名で保存してショートカットを作れ W-ZERO3メールのメールが保存されているフォルダ?Application Data?SeeTooMail?Accounts?070xxxxxxxx?Storage?DATA 日本語IMEのON/OFFをFn+「文字」で制御http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1155192197/840 [HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Input Method\Hot Keys\00000030] "Ime"=0xE0010411 (3758162961) ※デフォルト値(変更不要) "KM"=0xC400 (50176) "VK"=0x1C (28) (括弧内は10進数表記) ATOKのON/OFFをキーボードで制御http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154763160/881 レジストリエディタで [HKEY_CURRENT_USER/Control Panel/Input Method/Hot Keys/00000030] "KM"=0xc400 "VK"=0x1c にするとあら不思議、 変換キー(Fn+文字)で ATOK が ON/OFF できる "VK" の値を適当なキーコードに変えてやれば 任意のキーに設定可能 クロックアップで、高速動作http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154242995/128 朝から今の今までオーバークロック色々試してたぞ コアは580MHzぐらいまで回ったけど、バスの周波数上げた方が コア上げるより余程速くなった、247MHzぐらいで打ち止めだけどさ 10時間ぐらい色々試してたが結局定格が一番無難で 定格がなぜ定格であるかを再確認させられただけだった 低クロック、低リフレッシュレートで回すのは一応価値あるかもしれんが バッテリの持ちの比較するのはめんどいので結局俺は定格で使うわ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154242995/108 クロックとかようわからんのにPocketHackMasterでいじってみた。 SpeedConfigurationのところでいくつかテストしてみたけど面倒なので 全部はやってない。 CPU Bus RAM 91 46 46 →○ 156 104 52 →電源がついたまま液晶が真っ黒になった。 208 208 104 →○ 312 208 104 →○ 416 208 104 →○ 520 208 104 →○ 624 208 104 →ニコニコマークになったけど何回やってもフリーズ。 フリーズするとリセットも効かなくなるけど、裏蓋とってバッテリーパック外す →戻す→フルリセットボタン→しばらく待つ→電源入れる、で復帰した。 電源ついてるのに液晶が真っ黒になったときはこの手順を一回やっただけでは ダメだった。生き返ってくれーと泣きながら上記手順を繰り返してたら我が想いが届いた。 (後略) バッテリ残量警告の通知を止めるhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154578572/13 HKEY_CURRENT_USER?ControlPanel?Notificationsの {40299e05-135b-44d8-8fld-783c06e93c26}:第一段階のバッテリ警告 {A877D663-239C-47a7-9304-0D347F580408}:第二段階のバッテリ警告(画面が暗くなる) について設定出来る。 それぞれOptionsを0(デフォルト9と20000000)にしたらポップアップメッセージが出なくなると思う。 ただバッテリのアイコンは変化する。 と思ったが最後の赤地の警告は消せない… http://www.ezinfo.jp/doc/20060413_508.html メール受信時のポップアップ消去HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\Notifications\{43275E20-BBDC-41a0-8BD9-E1FB01B6B484} 0にすると、ポップアップ消去 8がデフォルト。 .NET Compact Framework 2.0 SP1をActiveSyncを使わずにインストールする方法
RealVGA化する方法http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154578572/24 まず、 http://www.rilot.co.uk/VGA/VGA.zip これをダウンロード。OzVGA本体。次に、 http://www.shipweb.jp/blog/archives/2006/02/06/w-zero3_ozvga_realvga.html ここ見ながらOzVGAをインスコ。 特に、 「windows folder files」内の全ファイルをWindowsフォルダにコピー を忘れるか間違える人大杉。 「windows folder files」フォルダをWindowsフォルダにコピーではなく、 「windows folder files」フォルダ内の全ファイルをWindowsフォルダにコピーすること。 最後に、 http://d.hatena.ne.jp/danceinthemood/20060730/1154259549 ここで配布してるパッチをインスコすると、ZERO3特有のアプリで画面が崩れるなどの 不具合を回避できる。 デメリットは、下記の通りなので、十分納得の上で導入しましょう。
USBマウスを接続し、マウスカーソルを出す方法http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154578572/595 http://www.deje.gmxhome.de/software.html HID-Beta.zipをインストール レジストリエディタで HKLM ?Drivers ?USB ?LoadClients ?Default ?Default?3?Generic_Sample_Hid_Class_Driver に "Index"=dword:00000001 "Prefix"="HID" を追加 マウスを繋げばちっこいカーソル出現。 縦横を切り替えたら一度マウスを挿し直すと吉。 前後のスピーカーの入れ替え着信音や動作音を出すスピーカーを設定する http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154578572/464 \Windows\ChgSndOut.exe Yes→受話用スピーカー No→背面スピーカー(初期設定はこちら) Yesを選択すると、液晶上のスピーカーから音が鳴るようになる。但し通話用なので音量小さめ。 キーボード入力を取りこぼす場合のチューニング箇所※ 効果については、疑問視する声も多いので自己責任でどうぞ レジストリエディタで、下記を修正する。
また、下記のような報告もあります。 取りこぼすのは、あるキーを離すのと同時に別のキーを押すとき。 スピードは関係ない。速くても遅くても起きる。 俺は a と k を交互に押して最初の文字以外の全部を取りこぼすことができるようになった。 取りこぼしが起きないようにするには、押したキーをすぐ離せばいい。 つまり、キーを弾くように入力すればいい。 もしくは、次のキーを押してから前のキーを離す。 フォントキャッシュを増やして、高速動作??これはジョークです。
これはジョークです。 mp3音質向上メモ※ これも未確認ですので、ジョークかも。 mp3その他音質向上化メモ Microsoftからお試し版Platform Builderを落としてきて入れる。 1.ARMV4Iプラットフォームを作る。 最小限のカーネルでも不完全ながらも可。 2.カタログのコアOS グラフィックスおよびマルチメディアテクノロジ オーディオ-オーディオ圧縮マネージャ-GSM6.10 Codecを右クリックで OSデザインに追 加。 3.システム生成 4.フォルダのどこかにgsm610.dllがあるので検索して探し、 esのWindowsフォルダにコピー。 HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\BuiltIn\CODEC_GSM610を "Prefix"=ACM "Dll"="gsm610.dll "Index"=dword:1 "Order"=dword:0 "Flags"=dword:2 HKEY_LOCAL_MACHINE\Audio\SoftwareMixerを "SampleRate"=dword:AC44 "Buffers"=dword:4 "BufferSize"=dword:1000 "Priority 256"=dword:96 |